櫓がいっぱいある熊本城 ― 2008年07月03日

本丸御殿の広間
この春にTVのニュースで絢爛な部屋が紹介された。
写真奥の右側にある「昭君之間」である。
古代中国の美人ファンは知っているあの「王昭君」の
ふすま絵が描かれていた。
広間の手前で正座してガイドをされているお姉さんは
王昭君の子孫だろうと思われる美人であった。
#
天守閣、櫓、石垣などの写真を撮ったが
パンフレットの写真に大いに見劣りするためお姉さんを掲載した。
加藤清正の銅像のお顔はどうしても明るく写らなかった。
この春にTVのニュースで絢爛な部屋が紹介された。
写真奥の右側にある「昭君之間」である。
古代中国の美人ファンは知っているあの「王昭君」の
ふすま絵が描かれていた。
広間の手前で正座してガイドをされているお姉さんは
王昭君の子孫だろうと思われる美人であった。
#
天守閣、櫓、石垣などの写真を撮ったが
パンフレットの写真に大いに見劣りするためお姉さんを掲載した。
加藤清正の銅像のお顔はどうしても明るく写らなかった。
タイサンボクの花 part2 ― 2008年07月05日

泰山木の花 C
5月下旬の梅雨の入りの頃、
最初の花が開いた。
http://hotori.asablo.jp/blog/2008/05/31/
昨日、ちょっと怪しい梅雨明けの発表があった。
梅雨の時期に、今日開いた花を含めると7つ(A~G)ある。
写真は6月中旬のとき。
ケーキの箱にあるような切り込み(写真の中央)が
花びらにも付いていて
切り込みで内側3枚の花びらが閉じられていた。
シンプルな造形の不思議さ。
液晶モニターで白飛びを確認しているとき、花びらは開いた。
切り込みが外れるその一瞬、 ----- 見逃した。
来年のチャンスを待つ。
5月下旬の梅雨の入りの頃、
最初の花が開いた。
http://hotori.asablo.jp/blog/2008/05/31/
昨日、ちょっと怪しい梅雨明けの発表があった。
梅雨の時期に、今日開いた花を含めると7つ(A~G)ある。
写真は6月中旬のとき。
ケーキの箱にあるような切り込み(写真の中央)が
花びらにも付いていて
切り込みで内側3枚の花びらが閉じられていた。
シンプルな造形の不思議さ。
液晶モニターで白飛びを確認しているとき、花びらは開いた。
切り込みが外れるその一瞬、 ----- 見逃した。
来年のチャンスを待つ。
夏は水草 ― 2008年07月13日

すだれと金魚付き
毎日花瓶の水を替えることなんかできない。
だから夏の間は切り花はお休みして、
観葉植物を置くことにした。
今朝、朝市で買った水草。
名前はわからない。
#
暑い夏が始まった昨日、
葉緑素の宝庫になっていた池の水を替えた。
久々に2匹の鯉を確認した。
暗緑色の水の中、
鯉も視界が悪く泳ぎづらかっただろう。
毎日花瓶の水を替えることなんかできない。
だから夏の間は切り花はお休みして、
観葉植物を置くことにした。
今朝、朝市で買った水草。
名前はわからない。
#
暑い夏が始まった昨日、
葉緑素の宝庫になっていた池の水を替えた。
久々に2匹の鯉を確認した。
暗緑色の水の中、
鯉も視界が悪く泳ぎづらかっただろう。
瀬戸内海の上 ― 2008年07月17日

上から、
青空、薄雲、飛行機、ひつじ雲、どこかの場所
熊本城に行ったのは、7月の上旬。
http://hotori.asablo.jp/blog/2008/07/03/
その後、熊本へ2回出向いた。
残念ながら、阿蘇、天草観光はまだである。
福岡まではプロペラの飛行機で行く。
何故か3往復ともに、
北側の岡山~山口の瀬戸内海沿いの風景を眼下にする。
山、山麓、平野、田畑、川、海岸、家、道路、工場、 ---
雲もいい、雲の上の雲、その上の青空もいい。
青空、薄雲、飛行機、ひつじ雲、どこかの場所
熊本城に行ったのは、7月の上旬。
http://hotori.asablo.jp/blog/2008/07/03/
その後、熊本へ2回出向いた。
残念ながら、阿蘇、天草観光はまだである。
福岡まではプロペラの飛行機で行く。
何故か3往復ともに、
北側の岡山~山口の瀬戸内海沿いの風景を眼下にする。
山、山麓、平野、田畑、川、海岸、家、道路、工場、 ---
雲もいい、雲の上の雲、その上の青空もいい。
夏だから ― 2008年07月20日

クロガネモチの幹に止まって「ジジジジジ…」とアブラゼミ
暑い!
暑いさなかの蝉は暑い、暑い!!
14の植木の鉢に水やりすると、
汗、汗、汗、蚊、蚊 ------ 汗、汗、汗、蚊、蚊
夏を実感している。
暑い!
暑いさなかの蝉は暑い、暑い!!
14の植木の鉢に水やりすると、
汗、汗、汗、蚊、蚊 ------ 汗、汗、汗、蚊、蚊
夏を実感している。
白い花、むくげ ― 2008年07月24日

青空が似合ったのはこの一輪
夏に咲く白い花は見ていた。
むくげの名前を覚えたのは、3年前。
3月の終わり頃に新芽がでて、
梅雨どきに、枝は徒長気味に伸び、葉が茂る。
今、ハマキムシが葉っぱを巻いたり、カスミ状にしたり。
ハマキムシ、退治してやりたいが、暑い盛りで億劫な気分である。
それでも、10月の初旬まで、
ちょっぴりピンクががかった花を楽しませてくれるはず。
夏に咲く白い花は見ていた。
むくげの名前を覚えたのは、3年前。
3月の終わり頃に新芽がでて、
梅雨どきに、枝は徒長気味に伸び、葉が茂る。
今、ハマキムシが葉っぱを巻いたり、カスミ状にしたり。
ハマキムシ、退治してやりたいが、暑い盛りで億劫な気分である。
それでも、10月の初旬まで、
ちょっぴりピンクががかった花を楽しませてくれるはず。
眼鏡 ― 2008年07月27日

左;溶接眼鏡 ⇒ 右;新調眼鏡
16日に右側のフレームが折れた。
6年前につくったが老眼の焦点も合っていなかった。
娘が去年買った眼鏡屋さんで新調した。
壊れた眼鏡はとりあえず溶接してもらい、
できあがるまでの10日間を凌いだ。
眼鏡は両手で外すのがフレームにとっていいらしい。
新調眼鏡でゲームが快適だ。
#
ちゃんと見えますか?とだされた新聞は、古かった。
日付もはっきりと見ることができる。
(経費節減で新聞購買はやめたとのこと)
16日に右側のフレームが折れた。
6年前につくったが老眼の焦点も合っていなかった。
娘が去年買った眼鏡屋さんで新調した。
壊れた眼鏡はとりあえず溶接してもらい、
できあがるまでの10日間を凌いだ。
眼鏡は両手で外すのがフレームにとっていいらしい。
新調眼鏡でゲームが快適だ。
#
ちゃんと見えますか?とだされた新聞は、古かった。
日付もはっきりと見ることができる。
(経費節減で新聞購買はやめたとのこと)
最近のコメント